授業中にトイレに行ったら遅刻?
都内の日本語学校で、「授業中にトイレに行ったら遅刻」というルールを公然と文書で明記している学校があった。
常識的に考えて考えられない処分ではないだろうか?
多くの学生から苦情が出ていた。
また、別の学校では、「授業中にトイレに行くことを許可しない。」というこれまたおかしなルールを当たり前のように定めた学校があった。
こういった非常識なルールを定めた日本語学校が現実に存在し、非常勤の先生方にも徹底しようとする。
とかく公立学校の問題がニュースに取り上げられるが、日本語学校もニュースにはなっていないものの問題が多い。
漢字の書き順がないテキスト

従って、黒板に教師が丁寧に書き順を示しながら書くことになるが、
学生はいい加減な書き順で書いている。
ときどき黒板に書かせてみると、
全く違う書き順で書いている。
書き順を漢字のテキストには掲載してほしい。
正しい書き順は、美しい漢字を書くための基本である。
「学ぼう!にほんご」には実は解答がある

しかし、実は解答があるのである。
日本語学校が解答を要求すれば、学校には送ってもらえる。
個人には送ってもらえない。
知らない人が多い。
不思議なテキストではあるが、解答がある方がやりやすいのは当たり前。
日本語教育の定番テキスト
これまでの私の経験から、定番テキストのテキストは、下記の通りである。
初級:「みんなの日本語」スリーエーネットワーク
中級:「中級を学ぼう」スリーエーネットワーク、「学ぼう!にほんご中級」専門教育出版
上級:「TRY!日本語能力試験N1」ask、「学ぼう!にほんご上級」専門教育出版」
何と言っても初級では、「みんなの日本語」であるが、中級では「みんなの日本語」は使いにくい。
初級:「みんなの日本語」スリーエーネットワーク
中級:「中級を学ぼう」スリーエーネットワーク、「学ぼう!にほんご中級」専門教育出版
上級:「TRY!日本語能力試験N1」ask、「学ぼう!にほんご上級」専門教育出版」
何と言っても初級では、「みんなの日本語」であるが、中級では「みんなの日本語」は使いにくい。